クレジットカードのポイントをお得に活用する方法!貯め方・使い方や還元率について徹底解説

クレジットカードの利用額に応じて付与されるポイント。クレジットカードによって、還元率や活用できる方法は異なります。本記事では、ポイントに注目したクレジットカードの選び方やお得に活用する方法を徹底解説。ユニークな活用方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
クレジットカードの還元率とは?
クレジットカードの還元率とは、カードを利用した金額に応じて、利用者にポイントとして還元される価値(相当する金額)の割合を指します。還元率が高いカードほどお得です。
還元率は、1ポイントが相当する金額÷付与される金額×100で求められます。例えば、1,000円分の買い物をすると1ポイントが付与されるクレジットカードの場合、1ポイントが5円に相当するならば、還元率は0.5%です。
1ポイントが付与される金額 | 1,000円 |
---|---|
1ポイントが相当する金額 | 5円 |
クレジットカードの還元率(利用金額当たりの還元率) | 0.5% |
ポイント還元率は、クレジットカードの種類によって異なるものです。
- 一般的な還元率:0.5%
- 高還元率:1.0%以上
一般的には0.5%程度ですが、1.0%以上の高還元率のクレジットカードも見られます。クレジットカードを選択する際は、ポイント還元率に注目しましょう。
クレジットカードの「還元率」と「付与率」の違い
還元率とは、クレジットカードの利用金額に対して還元される価値(相当する金額)の割合のことです。対して、ポイント付与率は、利用金額に対して付与されるポイントの割合を指します。
例えば、利用金額1,000円に対して5円相当のポイントが1ポイント付与される場合、還元率は0.5%、ポイント付与率は0.1%です。
1ポイントが付与される金額 | 1,000円 |
---|---|
1ポイントが相当する金額 | 5円 |
クレジットカードの還元率 | 0.5% |
クレジットカードのポイント付与率 | 0.1% |
混同されやすい言葉ですが、指しているものは全く異なります。付与率では、「お金で換算した際にいくらに相当するのか」という還元されるものの実際の価値を測ることは出来ません。クレジットカードがお得かどうか判断するには、ポイント付与率よりも還元率に注目することが大切です。
【比較】クレジットカードの還元率の違いがもつ影響
クレジットカードの利用金額が多くなるほど、還元率による獲得ポイントの差は大きくなります。下記は、1年300万円の利用金額と仮定したときに、1年・5年・10年で還元相当金額がいくらになるのかを還元率ごとに表の形で記載したものです。
一般的な還元率(0.5%) | 高還元率(1%) | Mastercard® Gold Card™(1.5%) | |
---|---|---|---|
1年(300万円) | 15,000円 | 30,000円 | 45,000円 |
5年(1500万円) | 75,000円 | 150,000円 | 225,000円 |
10年(3,000万円) | 150,000円 | 300,000円 | 450,000円 |
上記の表からも分かるように、還元率が高いカードほど、同じ利用金額でも還元される価値(相当する金額)も高くなります。また、年数に関係なく使用する金額が多くなれば多くなるほど、還元される金額の差も拡大。3,000万円の利用金額では、一般的な還元率(0.5%)とMastercard® Gold Card™(1.5%)では30万円も還元相当額に差が生まれます。
クレジットカードのポイントを貯める方法
クレジットカードを使うなら効率的に貯めたいポイント。いくつかのコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- まとまった買い物をクレジットカード払いにする
- 固定費をクレジットカード払いにする
- 生活費をクレジットカード払いにする
- 税金・各種保険をクレジットカード払いにする
- 電子決済サービスとクレジットカードを連携する
- ポイントアップ店やキャンペーンを利用する
まとまった買い物をクレジットカード払いにする
まとまった買い物をする際は、クレジットカードで決済するのがおすすめ。カードの利用金額が大きくなるほど、付与されるポイントも多くなるので、大きな買い物をするときこそクレジットカードを使いましょう。
例えば、飛行機代として30万円を支払う場合。現金で支払うと基本的には何も還元されませんが、クレジットカードで払えば、1,500~4,500円(還元率0.5~1.5%の場合)相当のポイントが付与されます。
固定費をクレジットカード払いにする
固定費をクレジットカード払いにするのもおすすめの方法です。
例えば、10万円の家賃を支払う場合。現金払いや口座振替ではなくクレジットカード払いにすれば1ヶ月あたり500~1,500円(ポイント還元率0.5~1.5%で計算)相当のポイントを受け取れます。1年で6,000~18,000円相当、5年で30,000~90,000円相当にもなると考えると、クレジットカード払いがお得であるということがよくわかるでしょう。
生活費をクレジットカード払いにする
日々の生活の細かな支払いでも、クレジットカードを利用するようにしてみましょう。
1回の利用金額は数百円、数千円程度でも、積み重ねると高額になります。まとまった買い物だけではなく、細かな生活費もクレジットカードで支払う習慣をつけることで、ポイントを上手に貯めていくことが可能です。
税金・各種保険をクレジットカード払いにする
税金や保険料もクレジットカード払いがおすすめです。
2017年1月4日から、インターネットを用いた国税のクレジットカード払いが可能になりました。また、地方税や社会保険料も、クレジットカード払いに対応している場合があります。税金は合計すると高額になることも多く、ポイントを貯めやすいでしょう。
ただし、税金のクレジットカード払いは一定の手数料がかかります。また、クレジットカードによっては、ポイント付与対象外・還元率が低いケースがある場合にも注意が必要です。高還元率と充実した会員サービスが特長のラグジュアリーカードでは、税金のお支払いもポイント付与の対象です。また、還元率は納税でも最大1.5%※。カードでお得に税金を支払いたいという方は、以下をご覧ください。
※税金のお支払いで獲得するポイントの半分を、カードご利用月の翌月までに進呈し、残りの半分は、集計期間中の条件を達成した方へ集計期間後の6月にまとめて進呈します。
ラグジュアリーカードのポイントプログラムについて詳しくはこちら
電子決済サービスとクレジットカードを連携する
電子決済サービスとクレジットカードは連携させるのがおすすめです。
支払いが簡単なため、公共交通機関の運賃やコンビニでの買い物を、ICカードなどの電子決済サービスで支払っている方も多いでしょう。クレジットカードと連携させれば、電子決済サービスを使用またはチャージするたびに、クレジットカードのポイントが貯まります。
ポイントアップ店やキャンペーンを利用する
お得にクレジットカードを利用するためには、ポイントアップ店やキャンペーンを活用することも効果的です。
クレジットカードによっては、特定の店舗やサービスの利用に対して、通常の割合以上のポイントが付与されるケースがあります。さらに、期間限定でポイントアップキャンペーンを実施する場合もあるため、情報はこまめにチェックしておくのがおすすめです。
クレジットカードのポイントのお得な活用方法
クレジットカードを使う楽しみと言えば、貯めたポイントの活用です。さまざまな活用方法がありますが、実際に選択可能な方法はクレジットカードによって異なります。ここでは、お得なクレジットカードのポイントの活用方法について見ていきましょう。
- 電子マネーにチャージする
- キャッシュバックを受ける
- カタログギフト・ギフトカード・商品券と交換する
- アイテムと交換する
- 他社のポイントに交換する
- マイルに交換する
- 寄付をする
- 資産運用をする
電子マネーとして使う
付与されたポイントを日々の支払いに使えるカードは少なくありません。貯めたポイントをうまく使えば、日々の買い物や飲食、旅行、ふるさと納税などの支払いの負担を軽減できるでしょう。
例えば、1ポイント単位で利用できれば、端数のみをポイントで支払うということもできます。また、1ポイント=1円なら、単純計算で利用可能です。ポイントがたくさん貯まった状態でなくても利用できるので、こまめにポイントを消費したい方におすすめの使い方です。
キャッシュバックを受ける
クレジットカードによっては、ポイント相当分のお金を受け取れるものもあります。キャッシュバックの金額や方法は、クレジットカード会社やカードの種類によって異なります。キャッシュバッグを希望する場合は事前に確認しておくとよいでしょう。
キャッシュバックは、口座入金か、クレジットカードの請求額から差し引く形かのいずれかが一般的です。なお、自動的にキャッシュバックされるタイプや、申し込みが必要なタイプもあります。
ラグジュアリーカードでは1ポイント=1円で、請求額から差し引く形でキャッシュバックが可能です。
カタログギフト・ギフトカード・商品券と交換する
貯まったポイントを、カタログギフトやギフトカード、商品券に交換できるクレジットカードもあります。ポイントをまとめて使いたい方、使い道が思いつかない方におすすめです。
ただし、ポイントの交換先によって、1ポイントが相当するギフト券の価値に違いがある場合も。例えば、「あるギフトカード1,000円分に交換するときは1,000ポイントが必要でも、別のギフトカード1,000円分に交換するときは1,100ポイントが必要になる」ということがあります。また、交換商品によっては、ECサイトなどで購入した方が安い場合や、最新の商品がラインナップされていないことがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
ラグジュアリーカードなら、Amazonギフトカード、Apple Gift Card、Google playギフトコード、EdyギフトIDに交換可能です。使いやすいギフトカード・ギフトコードに交換し、お得にショッピングを楽しみましょう。
アイテムと交換する
ギフト券だけではなく、商品とポイントを交換できるクレジットカードもあります。アイテムはクレジットカード会社によって異なりますが、食品や日用品から家電などまで幅広いラインナップが用意されているのが一般的。欲しい商品をみつけ、その商品との交換を目標にポイントを貯めていくのも一興です。
ただし、交換商品がECサイトなどで購入する場合より割高であることや、型落ち商品が含まれている場合もあるため、実際に交換する前に商品の価格や最新モデルの有無を確認するとよいでしょう。
ラグジュアリーカードでは、なんとあのロールス・ロイスがポイント交換対象商品です。ポイントを貯めれば、憧れの車が手に入るなんて夢が広がりますね。ぜひチェックしてみてください。
他社の共通ポイントに交換する
貯まったポイントを、多くの店舗やサービスで利用できる共通ポイントに移行することも可能です。クレジットカードだけではなく、電子マネーや店舗ごとのサービスなど、ポイントが貯まるサービスは多数あります。それぞれ別個に貯まったポイントをまとめて使いたいというシーンもあるかもしれません。
ラグジュアリーカードでは、溜まったポイントをdポイントに交換できます。dポイントを貯めている方は、ラグジュアリーカードを使うことでポイントを使いやすくなるでしょう。
マイルに交換する
クレジットカードのポイントを航空会社のマイルに交換できる場合があります。
通常、クレジットカードでマイルを貯める場合、航空会社の提携カードを使います。しかし、提携していない一部のクレジットカードでも、ポイントをマイルに交換することが可能です。
普段からクレジットカードで支払えば、年に数万~数十万マイルを貯めるのも夢ではありません。ラグジュアリーカードでは、交換手数料無料でポイントをマイルに交換できます。上限ポイント数が決まっていないのも嬉しいポイントです。ラグジュアリーカードでマイルを貯め、旅行などに活用してみてください。
寄付をする
貯めたポイントを、非営利団体や被災地などへの寄付に活用できるクレジットカードもあります。
個人的に寄付をする場合、手続きが複雑であったり、振込手数料が自己負担であったりと、ハードルになることが多いものです。しかし、クレジットカードのポイントを使えば、交換手続きだけのため簡単に寄付できます。
なお、ラグジュアリーカードでは、日本ユニセフ協会への寄付に対応しています。
資産運用をする
1ポイント=1円として、投資に活用できるクレジットカードもあります。
例えば、投資信託や株式などの購入代金にポイントを充当できるものや、積立投信のように積立タイプの投資資金に自動振替できるものがあります。現金とポイントを併用できる場合なら、まとまった金額を投資したい場合にも便利です。また、ポイントだからこそ投資へのハードルが低く、投資を始めるきっかけにされている方もいるようです。
なお、ラグジュアリーカードでは現時点でポイントを投資に活用するサービスは提供しておりません。
クレジットカードのポイントを貯める・活用する時の注意点
クレジットカードのポイントを貯めるときに注意したい点を紹介します。ぜひ参考にして、お得にポイントを活用してください。
- ポイントの有効期限がある場合もある
- クレジットカードのポイント対象外になる支払いもある
- クレジットの利用可能枠を意識する
- 1ポイントに相当する額はカード会社や提携先で異なる
ポイントの有効期限がある場合もある
クレジットカードによっては、ポイントに有効期限が設定されています。有効期限を過ぎると、ポイントは無効になってしまうため注意が必要です。
貯めたポイントを無駄にしないためにも、会員ページなどで期限を確認しておきましょう。また、同じクレジットカード会社でも、カードのランクによってポイントの有効期限が異なる場合もあります。
クレジットカードのポイント対象外になる支払いもある
クレジットカードのすべての支払いに対して、ポイントが付与されるわけではありません。また、ポイントが付与される場合でも、還元率が異なることもあります。
例えば、電子マネーへのチャージや公共料金、税金、携帯料金などは、ポイントが還元されなかったり、還元率が低くなったりするケースが多々あります。クレジットカードによってポイント付与対象や還元率のルールが異なるので、事前に確認しておきましょう。
クレジットの利用可能枠を意識する
クレジットカードで利用できる金額には上限があります。
クレジットカードの利用可能枠は、クレジットカード会社の決まりや法律に基づいて、カード所有者ごとに決められるもの。使用金額や限度額によっては、クレジットカードで支払いたくても支払えないケースも発生するでしょう。利用残高を踏まえて、クレジットカードを利用する必要があります。
ラグジュアリーカードの事前入金サービスなら、利用可能枠を超えたお支払いにもクレジットカードが利用可能です。事前入金分のお支払いもポイント付与対象となるため、効率よくポイントを貯めたい方にもおすすめできます。
ラグジュアリーカードの事前入金サービスで限度額が最大9990万円に!
1ポイントに相当する額はカード会社や提携先で異なる
クレジットカードによって、1ポイントの価値が異なります。また、同じクレジットカードでも、ポイントの使い道によって1ポイントの価値が変わる点にも注意が必要です。
例えば、1ポイント=1円のクレジットカードでも、ポイントをそのまま支払いに用いるときと、ギフトカードやマイルに交換するときとでは価値が変わる場合があります。ラグジュアリーカードは、キャッシュバックのときは1ポイント=1円、マイル交換時は1ポイント=0.6マイル。このような情報を事前に確認しておくと、安心してご利用いただけます。
ラグジュアリーカードのマイル還元率を徹底解説!交換できるマイルの種類は?
ポイントをお得に貯める!クレジットカードを選ぶポイント
ポイントをお得に貯められるクレジットカードの見分け方を紹介します。クレジットカードを選ぶときにぜひチェックしてみてください。
- 貯まったポイントの活用方法が魅力的か
- 使用したい決済サービスで連携できるか
- 1ポイントが何円相当で使えるのか
- 年会費・手数料の負担は適切か
貯まったポイントの活用方法が魅力的か
クレジットカードを選ぶときは、ポイントの活用方法を確認しておきましょう。
ポイントで買い物したり、多種多様な商品やサービスと交換できたりすると、ポイントの使い道が広がります。また、自分に合ったポイントの活用方法があるものを選ぶのもよいでしょう。よく使う商品やサービスだけではなく、「魅力的ではあるけれども自分で買うのはためらわれる……」といった商品やサービスが選択肢にあるクレジットカードもおすすめです。
使用したい決済サービスで連携できるか
普段よく使う決済サービスと連携できるクレジットカードか確認しておくのがおすすめです。
現在、現金ではなく電子決済サービスを使って支払う人が増えています。クレジットカードと連携すれば、決済サービスでチャージするたびにポイントが貯められるため便利です。日々、効率よくポイントに貯めるためにも、ご利用中の決済サービスと連携できるクレジットカードかチェックしましょう。
1ポイント何円相当で使用できるのか
1ポイント=1円と謳っているクレジットカードであっても、ポイントの使い道によっては還元率が下がることがあります。とくにキャッシュバックや電子マネーとして利用するときは、還元率が低くなる傾向です。
ポイントで利用したいサービスが、どのくらいのレートで使えるのか事前に確認しておくようにしましょう。
年会費・手数料の負担は適切か
ポイントの還元率の高いカードは、年会費も高いという可能性もあります。例えば、クレジットカードのランクが高くなると、還元率も年会費も大きくなる傾向です。
ただし、ランクの高いクレジットカードは還元率の高さだけではなく、充実した特典やサービスもメリット。年会費と還元率、その他のベネフィットを総合的に踏まえてクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
また、ビジネス用のクレジットカードであれば、年会費を経費計上可能。ビジネスで使用する場合で年会費の負担が気になる場合は、法人としてクレジットカードを作成するのもおすすめです。
ラグジュアリーカードの「優待特典・ポイント」に関しては詳しくはこちら
ラグジュアリーカードの6つの注目特典と年会費以上にお得になる使い方
高還元率・多彩なポイント活用でおすすめ!ラグジュアリーカード
ラグジュアリーカード(LUXURY CARD)は、2008年に米国で誕生したハイステータス性が魅力のクレジットカード。日本で初めてMastercard最上位のブランド「World Elite™ Mastercard®」を発行しました。ラグラグジュアリーカードは、『Experience More』をコンセプトに、クレジットカードを通じて特別な体験を提供します。日常をより豊かに、そして自分らしく充実させるための多彩な特典やサービスを取り揃えています。
ラグジュアリーカードのおすすめポイントは下記の通りです。
ラグジュアリーカードのポイント還元率は1.00%・1.25%・1.50%の3つです。日々の買い物やモバイル決済、チャージなどでも還元率は同じなので、効率よくポイントを貯められます。事前入金サービスを上手に活用すれば、利用可能枠を超えた支払いにもクレジットカードを利用できるため、さらにポイントを貯めやすいでしょう。
ラグジュアリーカードなら、納税に対しても最大1.50%のポイントが貯まります。なお、納税時のポイント還元には条件があるため、詳しくは以下をご確認ください。
ラグジュアリーカードの税金決済時のポイント進呈に関して詳しくはこちら
ラグジュアリーカードのポイントプログラムについて詳しくはこちら
ポイントの活用法がユニークでリッチ
ラグジュアリーカードは、ユニークかつ彩り豊かなポイントの活用法が魅力。また、ポイント活用の想像を超えたリッチな商品と交換できるのもラグジュアリーカードならではです。
キャッシュバック
キャッシュバックは、1ポイント=1円で換算されます。月50万円をラグジュアリーカードで支払う場合、カードのランクごとの還元額の目安は以下をご覧ください。
Mastercard® Gold Card™の場合 |
ポイント還元率は1.50%。年間90,000円のキャッシュバック。 |
---|---|
Mastercard® Black Card™の場合 |
ポイント還元率は1.25%。年間75,000円のキャッシュバック。 |
Mastercard® Titanium Card™の場合 |
ポイント還元率は1.00%。年間60,000円のキャッシュバック。 |
マイル
マイルに交換するときは、1ポイント=0.6円です。JAL、ANAなどのマイルに移行上限なく交換可能です。月50万円をラグジュアリーカードで支払う場合のマイル交換の目安は、以下をご覧ください。
Mastercard® Gold Card™の場合 |
年間54,000マイルの受け取りが可能。東京・沖縄間3往復に相当。 |
---|---|
Mastercard® Black Card™の場合 |
年間45,000マイルの受け取りが可能。東京・沖縄間2.5往復に相当。 |
Mastercard® Titanium Card™の場合 |
年間36,000マイルの受け取りが可能。東京・沖縄間2往復に相当。 |
※レギュラーシーズンのビジネスクラス利用、東京~沖縄往復18,000マイルと仮定
ラグジュアリーカードのマイル還元率を徹底解説!交換できるマイルの種類は?
ワイン
ワイン専門ECサイト「サムライワイン」でご利用いただけるサムライワインポイントと交換していただけます。1ポイント=2.2円分と還元率の高さも魅力です。月50万円をラグジュアリーカードで支払った場合の交換目安は、以下をご覧ください。
Mastercard® Gold Card™の場合 |
198,000円相当のワインと交換 |
---|---|
Mastercard® Black Card™の場合 |
165,000円相当のワインと交換 |
Mastercard® Titanium Card™の場合 |
132,000円相当のワインと交換 |
ロールス・ロイス ブラックバッジ
貯めたポイントは、ロールス・ロイス ブラックバッジとも交換していただけます。事前入金サービスなどを活用し、ロールス・ロイスへの交換を目指してみるのはいかがでしょうか。
電子マネー・ギフト・寄付
AmazonギフトカードやApple Gift Card、Google Play ギフトコード、dポイントなど、使い勝手のよい電子マネー・ギフトカードなどに交換していただけます。日々の生活を支える、嬉しい特典です。また、日本ユニセフ協会への寄付もお選びいただけます。
クレジットカードはポイントの還元率や使い道に注目
クレジットカードを選ぶときは、ステータスや使い勝手のよさだけでなく、ポイントにも注目するのが大切です。還元率が高ければお得さも高まるでしょう。
ラグジュアリーカードはポイント還元率が1.0~1.5%と高い上に、普段のお支払いから公共料金の支払いやモバイル決済時まで還元率は変わりません。また、特長的なのは、そのポイントの使い道の幅広さです。日常生活で役立つギフトカードやマイルへの交換はもちろん、特別なアイテムやサービスとも交換可能です。多彩な使い道を用意しているラグジュアリーカードをぜひご検討ください。