セキュリティーコードとは?確認方法は?
ネットショッピングなどの決済画面で「セキュリティーコード」の入力を求められたことがあるかもしれません。カード番号とは異なるセキュリティーコードとは、いったいどのようなものなのでしょうか。セキュリティーコードを確認する方法についても解説します。
Contents
セキュリティーコードとは?
セキュリティーコードは、カード番号とは異なる番号です。クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の番号がセキュリティーコードです。
「Security」という英単語には、「安全・防犯」といった意味があり、クレジットカードについているセキュリティーコードも、利用者の安全を守るためについているものです。
クレジットカードを持っているカード会員のみが確認できる番号で、カード番号と同様に他人に教えたりしないようにする必要があります。
セキュリティーコードのメリット
クレジットカードにセキュリティーコードがついていることのメリットとしては、オンライン決済時の不正利用対策が挙げられます。
もし、カード番号や有効期限や氏名を他人に知られてしまったとしましょう。
第三者があなたになりすまし、あなたのクレジットカードでネットショッピングをすることができてしまいます。
ところが、セキュリティーコードの入力を求められた場合、クレジットカードでセキュリティーコードを確認して入力しなければなりません。
手元にクレジットカードがないかぎり、セキュリティーコードを確認することはできないため、不正利用防止になるのです。
セキュリティーコードはスキミング対策にもある程度役立つ
セキュリティーコードは、クレジットカードの磁気情報を読み取る「スキミング」による被害防止にもある程度役立ちます。
最近ではICチップが搭載されたクレジットカードが多いですが、磁気ストライプ(カードの黒い帯状のところ)が併用されているものもあります。
磁気ストライプの部分には、カード情報が記録されています。
磁気ストライプは、市販されている磁気リーダーでかんたんに読み取ることができ、読み取った情報をもとにクレジットカードが偽造コピーされてしまうことも。
しかし、セキュリティーコードの情報は磁気ストライプに入っていません。
万が一、スキミングによってカードが偽造されてしまっても、セキュリティーコードが求められる決済場面では、偽造されたカードは使えないということになります。
ただし、セキュリティーコードの入力が求められない場面では、偽造カードによって決済されてしまい、不正利用の被害に遭う可能性は十分ありえます。
「セキュリティーコードがついているから絶対に安心!」というわけではないので、クレジットカードの取り扱いには十分注意しましょう。
お店側にもメリットが!
セキュリティーコードのメリットは、消費者だけでなくネットショップ側にもあります。
家電などの高額の商品や電子マネーのチャージなど商品の流通を伴わないものを販売するネットショップでは、クレジットカードで決済された取り引きが不正利用によるものだった場合、本来のクレジットカードの持ち主からの申告があれば払いもどしをすることになります。
商品やサービスを提供したあとであっても、払い戻しをしなくてはなりません。
本人確認を十分にしなかったお店の責任という考えに基づき、商品やサービスの原価部分に関しては、お店が損をすることになってしまうのです。
払い戻し額が多額になると、経営に差し支えが出るため、本人確認を徹底するという観点からもセキュリティーコードの入力を求めるネットショップも多いです。
セキュリティーコードの確認方法
セキュリティーコードは、クレジットカードカードの裏面か表面にあります。ただし、ブランドごとにセキュリティーコードの桁数が異なったり、呼び方が異なる場合もあります。呼び方が異なっても、セキュリティーコードの役割はおなじです。
ブランドがVISAの場合
CVV2(Card Verification Value)と呼ばれています。セキュリティーコードは、クレジットカード裏面にあります。署名欄のところを確認してみましょう。3桁の番号がセキュリティーコードです。
ブランドがMastercardの場合
CVC2(Card Validation Code)と呼ばれています。クレジットカード裏面の署名欄に記載されている3桁の番号がセキュリティーコードです。
ブランドがJCBやダイナースクラブの場合
クレジットカード裏面の署名欄に記載されている3桁の番号がセキュリティーコードです。
アメリカン・エキスプレスの場合
CID(Card Identification Number)と呼ばれています。アメリカン・エキスプレスの場合、他のブランドとは異なり、クレジットカードの表面にあるクレジットカード番号の右上に記載されています。桁数も3桁ではなく、4桁です。
セキュリティーコードがないカードもある
全てのクレジットカード発行会社がセキュリティーコードを採用しているわけではありません。最初からセキュリティーコードがない場合もあります。
しかし、ほとんどのクレジットカードにはセキュリティーコードがついているはずなので、よく探してみて下さい。
見当たらない場合、セキュリティーコードがあるものの、印字が薄くなって消えてしまっている可能性もあります。
どうしてもセキュリティーカードが見つからない場合や、印字が消えてしまった形跡がある場合は、クレジットカードの発行会社に直接問い合わせるようにしましょう。
セキュリティーコードを入力しないとどうなる?
セキュリティーコードの入力を求められた場合に入力をしないと、決済を進めることができません。つまり、ネットショッピングでの買い物ができないということになります。
セキュリティーコードを入力しても決済できない
まれに、カード番号やセキュリティーコードを正しく入力しているはずなのに決済ができない…というトラブルがあることも。
もしかすると、カードの再発行時や更新時にセキュリティーコードが変更になっているかもしれません。
古いカードのセキュリティーコードとは異なるセキュリティーコードが、新しいクレジットカードに割り当てられている可能性があります。
最新のクレジットカードの裏面または表面で、セキュリティーコードの確認を改めておこないましょう。
セキュリティーコードの取り扱いに注意
セキュリティーコードはネットショッピングでの不正利用防止に役立つものです。そのため、セキュリティーコードはカード番号などと同様になるべく人に知られないようにする必要があります。
セキュリティーコードまで盗もうとする手口はさまざまです。なかでも、実在する大手ネットショップなどになりすましてメールを送り、偽のウェブサイトに誘導したうえで、クレジットカードの情報を含め個人情報を盗み取るフィッシング詐欺には特に警戒したいところです。
- 身に覚えのない二段階認証メールや怪しい広告メールのリンクを開かない
- 日本語や企業ロゴに違和感がある怪しいサイトの決済画面に入力をしない
といった自衛をすることも大切です。
セキュリティーコードは隠してもいい?
セキュリティーコードを人に見られないように隠したい場合は、紙やきれいにはがすことができるシールで覆うのがおすすめです。セキュリティーコードを隠すこと自体は問題ないのですが、マジックで塗りつぶすなどしてクレジットカードが汚損しないようにすることが大切です。いざセキュリティーコードを確認したいというときに確認ができるような方法で隠すのがおすすめです。
まとめ
セキュリティーコードがあることで、ネットショップでクレジットカードが不正利用されにくくなります。また、ネットショップ側も払い戻しのリスクを回避する手段としてセキュリティーコードを導入しているため、ネットショッピングではセキュリティーコードの入力を求められる機会が多いのではないでしょうか。
セキュリティーコードはほとんどのクレジットカードについており、カードの表面や裏面で確認できます。ネットでショッピングをする際は、手元にカードを用意しておくと確認がスムーズです。
セキュリティーコードも、大切な個人情報のひとつですので、取り扱いには十分注意しましょう。