法人カードと個人カードに違いはある?それぞれの使い方を紹介

法人カードは、経費や税金の支払いに便利なクレジットカードです。法人だけでなく個人事業主でも保有できるので、ビジネスをしている方ならぜひ1枚は持っておきたいカードといえるでしょう。
この記事では、法人カードと個人カードの違い、法人カードの選び方、法人カードにおすすめの「ラグジュアリーカード」の特典についてご紹介します。

Contents

法人カードと個人カードの違いとは?

【法人カード】

対象:法人・個人事業主
主な利用用途:事業にかかる費用の支払い
特徴:ビジネスで使いやすい(ビジネス向けサービスあり、限度額が高い傾向にある)

【個人カード】

対象:主に個人
主な利用用途:プライベートの支払い
特徴:プライベートで役立つサービスが充実

法人カードは、法人や個人事業主の利用を想定したクレジットカードです。ビジネスにおいて使いやすい設計になっており、ビジネスに役立つサービスがあったり限度額が高く設定されたりする傾向にあります。

一方、個人カードは主に個人向けで、プライベートで役立つサービスが充実しています次に、個人カードと比較した法人カードの違いについて詳しく解説します。

【個人カードと比較】法人カードの特徴

法人カードは、ビジネスにおいて使いやすいように設計されています。個人カードと比較した法人カードの特徴は、次の通りです。

  • 法人としての信用力も審査される
  • キャッシング・分割払いはできないカードもある
  • 利用限度額が高めに設定されている
  • 引き落としに法人口座が利用できる
  • 社員に追加カードが発行できる
  • ビジネス向きの付帯特典が豊富にある

法人としての信用力も審査される

【審査の対象】
法人カード:法人・法人の代表者/個人事業主
個人カード:個人

個人カード、法人カード問わず、クレジットカードの審査では申込者の信用情報が重要視されます法人カードの場合、クレジットカード会社によっては、申込者の信用情報に加えて法人の信用情報も審査対象となり、登記簿謄本や決算書などの提出を求められるケースもあります。

キャッシング・分割払いはできないカードもある

法人カードは、個人カードよりも決済する金額が高額になる傾向があります。そのため、貸し倒れを防ぐために、キャッシング機能がないクレジットカードが多くなっています。また、同様の理由から、一括払いのみのクレジットカードが存在することも法人カードならではの特徴です。

利用限度額が高めに設定されている

個人カードと法人カード、どちらも必ず利用限度額が設けられていますが、法人カードの方が高めに設定されている傾向にあります法人カードの利用限度額が高めな理由は、仕入れなどの先行投資、海外出張などで、大きな費用がかかりやすいためです。

また、一部の法人カードでは、デポジット(保証金)を支払うことで、利用限度額を超えてクレジットカードを利用できる仕組みもあります。
なお、ラグジュアリーカードでは、事前入金サービスを利用することで、最大9,990万円が利用可能です。

ラグジュアリーカードの事前入金サービスで限度額が最大9990万円に!

引き落としに法人口座が利用できる

【引き落とし口座】
法人カード:原則、法人口座
個人カード:個人口座

個人カードの場合、引き落とし口座として、個人口座を指定することになります。法人口座の利用はできません。一方、法人カードの場合は、法人口座を指定することが一般的です。ただし、個人事業主が法人カードを利用する場合は、個人口座を指定することが可能です。

社員に追加カードが発行できる

【追加カードを発行できる対象】
法人カード:社員
個人カード:家族

個人カードの場合、本会員の家族が利用できる「家族カード」を追加で発行できます個人カードでは、原則として、家族しか追加カードを発行できません。しかし、法人カードであれば、会社の従業員の分も発行できます

法人の「追加カード」には、従業員の個人名が記載され、その従業員のみが利用できます。追加カードを保有した従業員は、出張先のホテル代やタクシー代などを法人カードで支払うことができ、現金での支払いや経費精算の手間が省けます。

ビジネス向けの付帯特典が豊富にある

【ビジネス向けの付帯サービス】
出張の際の交通機関、宿の手配など
オフィスの に対する保険
経費の明細データの提供

個人カードは、ポイント還元、ショッピング優待、海外旅行傷害保険など、プライベート向けの特典が用意されています一方、法人カードには、ビジネス向けのさまざまなサービスが付帯していますホテルの宿泊費の割引や飛行機の予約や発券サービスのほか、レジャー施設やスポーツクラブの優待など、社員の福利厚生に役立つようなサービスもあります。

法人カードがおすすめの人とは?

法人カードは以下のような方におすすめです。

  • 経費の管理を楽にしたい
  • 出張が多い
  • 高額な決済をカードで行いたい

法人カードは、それぞれの特徴を踏まえた上で選ぶとよいでしょう。また、ビジネスにおける支払いをクレジットカード払いに変えると、経費管理の手間や振込手数料なども削減できます。

法人カードの種類

法人カードには、いくつか種類があります。ここでは、法人カードの支払い方法、事業の規模、カードのランクについて、それぞれ解説します。

支払方法の違い

  • クレジットカード:
  • デビットカード:即時引き落とし、利用限度額は事前に入金した額
  • プリペイドカード:前払い、利用限度額は口座の預金残高

一般的に法人カードと呼ばれるものは、クレジットカードです。クレジットカードは後払いであるため、その場の決済がスムーズに行えます。また、経費が生じた日から引き落としまでタイムラグがあるため、資金繰りを有利に進められます。

一方で、デビットカードやプリペイドカードは、審査なしで発行できたり、経費の使い過ぎを防げたりするメリットがあるカードです。

ラグジュアリーカードには、クレジットカードの欠点を補える「事前入金サービス」があります通常、クレジットカードは、利用限度額を超えると使えなくなってしまいます。しかし、ラグジュアリーカードの事前入金サービスを使って、あらかじめ指定の口座にお金を振り込むと、最高9,990万円まで決済できます事前入金サービスを使っても、ポイント還元率はいつもの利用と変わりません。

事業規模での違い

  • ビジネスカード:小規模 ~
  • コーポレートカード:大企業

※上記は一般的な分け方であり、例外もあります。

ビジネスカードは小規模~中規模な事業向けであり、コーポレートカードは大企業向けとされていますが、あくまで一般的な分類となり、発行会社によってもその区分けは異なります。ビジネスカードは、さまざまな機能やサービスが付帯しており、カードの種類も豊富です。ビジネスを個人事業主など小さく始める場合は、ビジネスカードを選ぶことになります。

一方、コーポレートカードは種類が少ないものの、利用限度額が高めなのが特徴です

ランクの違い

  • 一般カード:利用限度額100万円程度
  • ゴールドカード:利用限度額300万円程度
  • プラチナカード:利用限度額500万円~1,000万円程度

※上記は一般的なランクの目安となり、定義されたものではありません。

法人カードにはランクがあり、カードのランクが高いほど、企業のステータスを証明できます。ゴールドカードやプラチナカードは、一般カードよりも審査が厳しいとされています。つまり、ゴールドカードやプラチナカードを所有していると、法人の経営実績や財務状況が安定していることをアピールできるのです。

ただし、カードのランクが高くなるほど年会費も上がります。法人カードを選ぶときは、ビジネスシーンを想定したうえで、年会費とのバランスを考慮しましょう

法人カードを使う利点

法人カードを使うことで、さまざまなメリットがあります。

クレジットカードを利用した高額な決済が可能になる

法人カードは、個人カードよりも利用限度額が高いため、仕入れなどに回せる金額を増やせます大規模な取引や大きな先行投資など、ビジネスの成長に欠かせない場面で、法人カードが役に立ちます。

また、クレジットカードを使って経費の支払いをすることで、現金払いと比べてさまざまなメリットもあります。例えば、クレジットカード払いなら、利用額に応じてポイントやマイルが還元されたり、支払いの手間も減らせたりします。

経理管理の負担を軽減できる

法人カードは、全般的な事業決済に利用できるクレジットカードです。事業用の決済を法人カードで行うと、利用履歴が経費記録となるため、どれくらいの経費を使用したかが簡単に把握できます

また、仮払いや立替、現金の受け渡しも不要です。経費支払いのタイミングも統一されるため、圧倒的に経費の管理負担が軽減できます。個人事業主の場合は、法人カードを事業用、個人用カードを私用として、使い分けることも可能です。

ビジネスに便利なサービスなどを利用できる

法人カードには、レジャー施設やスポーツクラブの優待など福利厚生に使えるサービスや、空港のラウンジ利用、各施設の割引などが付帯します。さらに、オフィスの事務用品の付帯保険がついているケースもあります。法人カードそれぞれで特典は異なりますが、基本的にクレジットカードを所有しているだけで利用できるサービスもあって便利です。

法人カードを使う際の注意点

法人カードの利用にあたっては、いくつかの注意点があります。ここでは、法人カードを発行する前にチェックしておきたい注意点を3つご紹介します。

審査が厳しいこともある

法人カードの審査では、法人としての信用情報もチェックされます。特に、ゴールドカードやプラチナカードなどの高ランクカードは、一般カードよりも審査が厳しい傾向にあります。

また、登記簿謄本や印鑑証明書などの書類が必要とされる場合は、書類の準備に時間がかかります。法人カードの申し込みは、余裕を持って進めると安心です。

年会費が負担になる場合もある

一般的に、法人カードは年会費が発生します無料の法人カードがないわけではありませんが、使える優待やサービスが少ない場合もあります。年会費の金額は、法人カードの種類やサービス内容によって異なります。法人カードを選ぶ際は、ビジネスシーンを想定して、年会費とのバランスを考えましょう。

追加カードを発行する場合、不正利用を防ぐための仕組みづくりが必要

追加カードを発行すると、社員がプライベートの買い物代金を法人カードで買ってしまうリスクが考えられます。

また、最近では、フィンテック*系カードの中には、不正利用時の補償が少ないものもありますが、カード会社によって補償内容は異なります。追加カードを発行する際は、不正利用に対する補償内容をよく確認することが重要です。

*フィンテックとは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。フィンテック系のカードとは、テクノロジーを積極的に活用した金融系サービスを提供する企業が発行するカードを指します。

法人カードを選ぶ際に比較すべきポイント

法人カードを選ぶ際に比較すべきポイントは、以下の6つです。ここでは、それぞれの項目について、詳しく解説します。

  • 審査(基準・期間)
  • 利用限度額
  • 追加カードの発行枚数の上限
  • 年会費・ポイント還元率
  • 付帯サービスの内容

審査(基準・期間)

法人カードの詳細な審査基準は、明確に公開されていません。申し込みの条件はクレジットカード会社や種類によって幅広いため、あらかじめ条件を確認しておくことが大切です。

開業して間もない場合は、法人としての信用情報が足りず、審査に落ちる可能性もあります。実際に申し込みする前に、開業して間もない場合でも審査が通りそうか、チェックしておくとよいでしょう。

ただし、ビジネスカード、登記簿・決算書不要のカードでは、申請者個人の信用情報に基づいて支払い能力が判断されます。

限度額

法人カードを選ぶ際には、利用限度額も確認しておきましょう。利用限度額の目安は、事業の規模や支出から判断します通常、発行されるまで利用限度額はわかりませんが、限度額の枠が開示されているケースもあります。

また、利用限度額が不足する場合の引き上げ方法もチェックしておくと安心です。一部のカードでは、利用実績や審査結果に基づいて限度額を引き上げることができます。

追加カードの発行枚数の上限

追加カードの発行枚数の上限も確認しておきたいポイントです。

追加カードとは、社員に持たせられるクレジットカードのことです。クレジットカード会社は、それぞれ追加カードの発行上限や制限を設けています。事業の規模や社員の数に合わせて、必要な枚数の追加カードを発行できるか確認しましょう。

年会費・ポイント還元率

法人カードは、年会費が高いほどサービスが充実する傾向にあります。ポイント還元率が高い法人カードを選べば、充実したサービスを受けながら経費の節約もできます。

ただし、年会費は経費計上できるものの、開業後すぐは財政上厳しくなりやすいため注意が必要です。法人カードを選ぶ際は、サービスの充実度とカードのコストのバランスを考慮するようにしましょう。

通常、法人カードの還元率は0.5%ほどですが、ラグジュアリーカードのポイント還元率は、ゴールドカード1.5%、ブラックカード1.25%、チタンカード1.0%を誇りますラグジュアリーカードでは、JALやANAの両航空会社に上限なくマイルを移行できます。片方の航空会社のマイルが貯まりすぎた場合でも、もう一方に移行できる点は大きなメリットです。また、「マイルはもう十分」と感じた際には、Amazonギフト券やキャッシュバックなど、実用的な交換先を選べる柔軟性も魅力です。

付帯サービスの内容

法人カードを選ぶ際は、会社にとって、どのようなサービスが有益かを考えましょう。例えば、海外出張が多い場合は、海外旅行保険や空港ラウンジの利用が付帯しているカードがおすすめです。また、特定のショップでの備品購入が多いなら、提携店での割引や優先的な予約サービスがあるカードを選ぶと、業務効率やコスト削減につながります。

会社のニーズや業種に合わせた法人カードを選んで、付帯サービスのメリットを最大限に活かしましょう

おすすめの法人カード

LCBlack

以下のような理由から、法人カードにはラグジュアリーカードがおすすめです。

納税でもポイントがたまる

  • 無料で販促活動の強力なサポートが受けられる
  • 経営者同士の上質な交流の場に参加できる
  • コンシェルジュの質が高い
  • Mastercardの最上位クラス「ワールドエリート」のサービスが使える

納税でもポイントがたまる

ラグジュアリーカードは、法人税や固定資産税など、税金の支払いでもポイントが貯まります法人の税金は多額になりやすいため、せっかく税金を納めるならラグジュアリーカードを使ってポイントを獲得するのがおすすめです。

ラグジュアリーカードでは、税金の支払いで獲得するポイントの半分を、カードご利用月の翌月までに進呈し、残りの半分は、集計期間中の条件を達成した方へ集計期間後の6月にまとめて進呈しています。

ラグジュアリーカード会員に向けた自社商品・サービスのPR

ラグジュアリーカードの法人ゴールドカード会員には、他社のカードにはない「LCマーケットプレイス」という独自の特典があります。

「LCマーケットプレイス」は、自社の商品やサービスを、すべてのラグジュアリーカード会員に向けて、特別プランやパッケージとして提供できるものです。自社のPRはもちろん、売上や販路の拡大にも貢献してくれます。

経営者同士の上質な交流の場に参加できる

ラグジュアリーカード会員には経営者が多く、『ビジネスネットワーキングソーシャルアワー』は、ビジネスにおける新しい出会いが期待できる優待として人気です。「ビジネスネットワーキングソーシャルアワー」とは、法人カード会員だけでなく、経営者や個人事業主の個人カード会員までを対象に、ラグジュアリーカード会員同士の横のつながりを実現するサービスです。過去には、ザ・ペニンシュラ東京、グランドプリンスホテル新高輪、コンラッド大阪などで開催した実績があります。

コンシェルジュの質が高い

ラグジュアリーカードは、専任コンシェルジュが、レストラン検索・ご予約、チケットのお手配、プライベート、ビジネスの旅行手配など徹底サポートします。24時間365日対応しているため、経営者の限られた時間を無駄にしません。出張や接待の手配は細部まで任せることができるので、秘書の業務効率化にも貢献します。

Mastercardの最上位クラス「ワールドエリート」のサービスが使える

ラグジュアリーカードは、Mastercard®の中で最上位ランクである「ワールドエリート」の称号を持つカードです。「ワールドエリートMastercard」のマスターカードを持つと、さまざまな特典が受けられます。

例えば、Taste of Premium*を通じてBooking.comから予約すると、キャッシュバックが6%から10%受けられます。また、全国の約200軒の有名レストランでは、2名以上でコースを利用すると1名分が無料です。

*Taste of Premiumは Mastercardのゴールドカード以上のカード保有者に提供される特典プログラムです。

経営者を強力にバックアップ。ラグジュアリーカードの法人決済用カード

 

ラグジュアリーカードでビジネス拡大をバックアップ

法人カードは、ビジネスに役立つ充実した特典が満載のクレジットカードです。年会費がかかるものもありますが、その価値は年会費以上です。特に、ラグジュアリーカードは、年会費とビジネス特典のバランスが優れておりおすすめです。高いポイント還元率を誇り、経費・納税の支払いでもポイント還元を受けられます。

また、カード会員の多くを経営者が占めるからこそ実現できる、経営者同士のコミュニティやコンシェルジュサービスなども人気です。法人カードをご検討の際は、ぜひラグジュアリーカードをご検討ください。

ラグジュアリーカードの詳細はこちら