電子マネーとクレジットカードの違いは?使い分けやおすすめのカードも解説

何となく使っている電子マネーとクレジットカード。ふと、どのような違いがあるのか、どちらがよいのかと気になったことはありませんか。今回はそれぞれの特徴や使い分け方、便利な紐づけなどについてわかりやすく解説します。電子マネーとクレジットカードを、お得に利用したい方はぜひ参考にしてください。

電子マネーとクレジットカードの違い

電子マネー クレジットカード
審査 不要
暗証番号・サイン 不要
支払方法 後払い、前払い、即時払い 後払い
支払回数 1回 分割払い、リボ払いなど

※上記は全て原則で、例外もあります。

電子マネーとクレジットカードの違いはいくつかあります。

主な違いは、審査の要・不要。電子マネーは基本的に審査不要で利用できますが、クレジットカードは発行前の審査が必須です。

また、電子マネーの方が、比較的スムーズに決済できることが多いという違いもあります。クレジットカードでは決済時にサインや暗証番号が求められることが基本ですが、電子マネーでは原則不要です。

また、電子マネーはクレジットカードを経由した後払いのほか前払い、即時払いも可能ですが、クレジットカードは基本的に後払いのみ。その他、電子マネーの支払いは原則1回払いですが、クレジットカードは分割払いやリボ払いなど支払回数を幅広く選択できるという違いがあります。

電子マネーとは

電子マネーとは、「電子化されたお金」のこと。決済端末に電子マネー専用カードや電子マネーアプリがインストールされたスマートフォンをかざすことで、支払いを済ませることが可能です。財布から現金を取り出して数えたり、サインや暗証番号の入力をする必要がなく、スマートに決済が完了します。

手間なく決済できるのは便利ですが、お金を使うという感覚を持ちにくいことから、使いすぎが心配になる人もいるでしょう。しかし、多くの電子マネーでは1回の決済金額に上限が設定されているほか、自分でさらに低く変更できることも可能です。不安なときは上限額を下げるのがおすすめです。

電子マネーの支払い方法の種類

プリペイド型(前払い)
ポストペイ型(後払い)
デビット型(即時払い)

電子マネーは、電子マネーのサービス会社にお金を支払うタイミングによって、3つの種類に分けられます。プリペイド型とポストペイ型、デビット型のそれぞれの特徴やデメリット、メリットを紹介します。

プリペイド型(前払い)

プリペイド型とは、電子マネーで決済する前にお金を電子マネーにチャージしておくタイプの支払い方法です。チャージ残高が決済金額に満たないときは、支払いができません。例えば、交通系ICカードはこの形式を採用しているものが多いです。

プリペイド型ではチャージした金額以上に利用できないため、使いすぎを防ぎやすいというメリットがあります。

しかし、頻繁に電子マネーを利用する場合、何度もチャージが必要になり、手間に感じるかもしれません。そのため、残高が減ると一定額を自動的にチャージする「オートチャージサービス」を展開している電子マネーもあります。

ポストペイ型(後払い)

ポストペイ型とは、電子マネーで決済をした後に、決済した金額を電子マネーのサービス会社に支払うタイプの支払い方法です。決済金額が1ヶ月分まとめて口座から引き落とされるため、クレジットカードと似た感覚で利用できます。

例えば、QUICPayやiDは、この支払い方法が基本でしょう。

ポストペイ型は、プリペイド型と異なりチャージする必要がないため、残高不足で支払いができないという不安はありません。しかし、チャージせずに利用できる分、使いすぎてしまわないように注意が必要です。また、決済後に返金してもらう必要が発生した場合、返金処理に時間がかかる可能性があります。

デビット型(即時払い)

デビット型とは、電子マネーで決済をするタイミングで口座から決済金額が引き落とされる、というタイプの支払い方法を指します。利用する都度、口座からお金が引き出されるため、リアルタイムで口座に利用金額が反映される点が特徴です。

例えば、iDはデビット型にも対応しています。

チャージせずに利用できる点や、口座額を超える決済をしてしまうことがない点はメリット。しかし、もちろん口座残高が決済金額よりも少ないと支払いできません。

電子マネーを使うメリット

審査や年会費は不要
支払いがスムーズになる
ポイントを貯めて活用できる

電子マネーのメリットとしてまず挙げられるのは、審査不要で利用を開始できる点、年会費や入会費がかからない点です。クレジットカードとは異なり、決済のときにサインや参暗証番号を求められません。手間をかけずに支払いを済ませたい方にもおすすめの支払い方法と言えるでしょう。

また、利用時にポイントが貯まり、そのポイントを活用しやすいのもメリット。そのため、現金払いよりもお得といえます。

電子マネーを使うデメリット

場合によって使用できるシーンが限られる
チャージする手間がかかるものもある

購入する商品やサービス、店舗によっては、電子マネーが利用できないケースも少なくないのがデメリットです。例えば、電気代や通信費、光熱費の支払いなどは電子マネーを使用できないことが多いでしょう。また、電子マネーの支払いに対応していない店もあります。

その他にも、通信環境や使用するスマートフォンの状態によって支払いサービスが利用できないというケースも。プリペイド型の場合は、頻繁にチャージが必要になったり、一度チャージしたお金は現金に原則戻せなかったりするという点も注意が必要です。

クレジットカードとは

クレジットカードとは、信用をもとに原則後払いするサービスです。

クレジットカードの仕組みは、まず、利用者がカード加盟店で商品やサービスを購入すると、カード加盟店はクレジットカード会社に利用額を請求します。その時に、クレジットカード会社は加盟店からの請求額を一旦立て替えて支払い。そして、一定期間の利用金額をまとめてカード利用者に請求する仕組みです。

クレジットカードは、店舗だけでなくインターネットショッピングやインターネット決済にも利用できます。いずれも一定期間の利用金額がまとめて請求されるため、無理なく支払える金額を利用するようにしましょう。

また、支払い方法が多彩な点もクレジットカードの特徴です。一括払いだけでなく、ボーナス払いや分割払い、リボ払い(1回に支払う金額の上限を決める支払い方)なども利用できます。

クレジットカードを使うメリット

利用限度枠が大きい
ポイントを貯めて活用できる
特典や保険が付帯しているものもある
海外でも使えることがほとんど

クレジットカードは電子マネーと比べると利用限度枠が大きく、高額な買い物にも使える点がメリットです。また、ポイントが貯まること、特典や保険が付帯しているなどの会員サービスが充実しているのもクレジットカードの特徴といえます。

ほとんどのクレジットカードは海外でも利用できるので、海外での決済手段としても使えるのが魅力です。クレジットカードのお得なポイントシステムについては、以下のリンク先をご覧ください。

ラグジュアリーカードのポイントと還元率について詳しくはこちら

ラグジュアリーカードを使うメリットとは?6つの注目特典とお得な使いを解説!

クレジットカードを使うデメリット

入会時に審査が必要
年会費がかかるものもある

クレジットカードは電子マネーとは異なり、入会時に審査があります。審査に通過できない場合、クレジットカードは発行されない点に注意しましょう。

年会費がかかるクレジットカードも多く見られます。利用頻度が少ない場合は還元されるポイントよりも年会費が上回るかもしれません。なお、カードのランクが高くなるほど、審査は厳しく年会費が高額な傾向がある点も理解して、上手に活用できるとよいでしょう。

ラグジュアリーカードの審査について解説!それぞれのカードの申し込み条件は?

電子マネーとクレジットカードどっちがいい?

電子マネーとクレジットカードには優劣はありません。そのため、使い方やシーンによって適した決済手段が選ぶのがよいでしょう。

電子マネーとクレジットカードには、それぞれ異なる特徴があります。また、電子マネーの中にもプリペイド型・ポストペイ型・デビット型と種類があり、それぞれメリットとデメリットが異なるものです。次に紹介する使い分けを参考に、適した決済手段を利用してください。

また、電子マネーを使用する場合は、クレジットカードを連携させるのがおすすめです。

電子マネーとクレジットカードの使い分け

電子マネーとクレジットカードの両方を準備しておくと、適切な場所で適切な決済手段を利用しやすくなります。ここでは、それぞれを使い分けるおすすめの方法を紹介します。

電子マネーがおすすめのシーン

少額な支払いをするとき
支払いをスピーディーに済ませたいとき

少額の支払いをするときは、サインや暗証番号不要で利用できる電子マネーがおすすめできます。電子マネーはスマートフォンで利用できるものが多くあり、財布を取り出さずに支払いができるでしょう。

スピーディーに支払いを済ませられるため、急いでいるときなどにも便利です。

クレジットカードがおすすめのシーン

高額な支払いをしたいとき
海外で利用したいとき
特典や保険も利用したいとき

クレジットカードは電子マネーと比べると利用可能枠が大きいため、高額な支払いに適しています。海外でも利用できる場合が多く、旅行や出張に活躍。クレジットカードの中には海外旅行保険を付帯しているものもあるので、海外へ出かける機会が多い方はチェックしてみましょう。

また、コンシェルジュサービスや、レストランや各種施設の優待サービスなどの特典が充実しているカードもあります。年会費以上のメリットが得られるカードも多数あるので、ぜひ申し込む前に提供サービスもチェックしてみてください。

海外旅行をサポート!ラグジュアリーカードの安心・安全な保険サービスとは

電子マネーとクレジットカードの連携が便利

電子マネーとクレジットカードを連携すると電子マネーを便利に活用できる上に、クレジットカードのポイントも貯められるため、おすすめです。

プリペイド型ならチャージするたびにクレジットカードのポイントが貯まります。また、オートチャージ機能も利用できるようになるため、チャージの手間がなくなるのも大きなポイントです。また、ポストペイ型の支払いをクレジットカードで行えば、クレジットカードのポイントを効率よく貯められます。

ただし、クレジットカードによっては、電子マネーへのチャージにポイントが付与されないものもあるため注意が必要です。また、電子マネーを選ぶときは、使用しているクレジットカードに連携できるかしっかりと確認していきましょう。

決済をお得で便利に!おすすめのクレジットカード

LCBlack

ラグジュアリーカードは、あらゆる側面で充実した最高のクレジットカード。もちろん、電子マネーと連携しても使いやすいです。

ラグジュアリーカードの魅力の一つ、1.0~1.5%の高いポイント付与率と還元率は、いつでも一律。一般的に、モバイル決済やチャージでは還元率が下がったり、ポイント付与の対象外になったりするケースもありますが、ラグジュアリーカードではそのような制限がありません。

貯まりやすく活用方法が魅力的なポイントプログラムのみならず、金属製のスタイリッシュな見た目も唯一無二のエレガンスを感じさせます。また、24時間365日対応可能な専属コンシェルジュサービスや、スーパーカーやラグジュアリーホテル・名門ゴルフ場での優待など、想像を超えたおもてなしも魅力。

人生を自由に謳歌するために使いやすい機能や、人生を彩るために最適なサービスが整っています。

ラグジュアリーカードについて詳しくはこちら

電子マネーとクレジットカードに関するよくある質問

  • 電子マネーの種類は?
  • QRコード系の電子マネーの特徴や各サービスは?
  • 交通系の電子マネーの特徴や各サービスは?
  • 流通系の電子マネーの特徴や各サービスは?
  • クレジットカード系の電子マネーの特徴や各サービスは?
  • Apple PayやGoogle Payとは

電子マネーとクレジットカードに関するよくある質問とその答えをまとめました。ぜひご利用前にご確認ください。

Q. 電子マネーの種類は?

A. QRコード系や交通系、流通系、クレジットカード系などの種類があります。

電子マネーの種類は、一般的に発行元などによって交通系や流通系、クレジットカード系などに分けられます。また、QRコードを使って支払いを行うことからQRコード系と呼ばれる種類も存在。

電子マネーの種類によって、支払いする方法や使いやすいものなど特徴があります。詳しくは下記をご覧ください。

Q. QRコード系の電子マネーの特徴や各サービスは?

A. QRコード系の電子マネーとは、QRコードを使って支払うタイプの電子マネーです。スマートフォンに表示されるQRコードを提示する、もしくは店舗側が提示したQRコードを読み込んで支払います。

QRコード系の電子マネーを利用する場合は、まず決済アプリをスマートフォンにインストールしましょう。その後、銀行口座やクレジットカードと連携する、もしくは現金でチャージすると利用できます。個人間の送金にも利用可能と、幅広い使い方が可能な決済手段です。

QRコード系の支払いサービス

PayPay(ペイペイ):ヤフーとソフトバンク、ソフトバンクグループの共同出資。
LINE Pay(ラインペイ):LINEが提供。「LINE」のユーザーであれば、始めるのは簡単。
楽天ペイ:楽天が提供。
d払い:NTTドコモが提供。

Q. 交通系の電子マネーの特徴や各サービスは?

A. 交通系の電子マネーとは、日本各地の鉄道交通会社が発行した電子マネーです。元々は鉄道やバス、タクシーなどの乗車券代わりに利用するために発行されました。現在では、駅売店やコンビニ、自動販売機などのさまざまな場所で利用できます。

交通系電子マネーは、タッチするだけで利用できる簡便性が特徴です。スマートフォンに取り込むプリペイド型が多く、基本的にはオートチャージにも対応しています。また、電子マネーと一体型になったクレジットカードが発行されている場合も多いでしょう。

交通系の支払いサービス

PASMO:全国の主要な私鉄各社が発行
Suica:JR東日本が発行
ICOCA:JR西日本が発行

Q. 流通系の電子マネーの特徴や各サービスは?

A. 流通系の電子マネーとは、スーパーやコンビニ、通販などを展開する流通会社が発行した電子マネーです。発行元の流通サービスを利用するのが前提で、自社あるいは関連会社の店舗を利用するとポイント還元率が高くなります。

発行会社によって利用できる店舗が異なるので、よく行く店舗の電子マネーを選ぶようにしましょう。普段の買い物でポイントが貯まり、現金払いよりもお得になります。

カードを発行するか、専用アプリをスマートフォンにダウンロードするだけで利用可能です。また、原則としてプリペイド型です。クレジットカードと連携し、スムーズにチャージできるようにしておくとよいでしょう。

流通系の支払いサービス

WAON(ワオン):イオンが運営。イオンなどで利用可能。
nanaco(ナナコ):セブン&アイが運営。全国のセブンイレブンなどで利用可能。
楽天Edy(ラクテンエディ):楽天が運営。楽天市場などで利用可能。

Q. クレジットカード系の電子マネーの特徴や各サービスは?

A. クレジットカード系の電子マネーは、カードを紐づけて決済する電子マネーです。クレジットカードを利用したポストペイ型だけでなく、カードによってはプリペイド型やデビット型としても利用可能です。

クレジットカードのポイントが貯まるので、効率よくポイントを貯めたい方におすすめです。

なお、クレジットカードに電子マネーの機能が搭載されていることもありますが、必ずしもクレジットカード会社が運営しているわけではありません。

クレジットカード系の支払いサービス

QUICPay(クイックペイ):JCBが運営。ランニングで使いやすいコイン型などがある。
iD(アイディ):NTTドコモが運営。

Q. Apple PayやGoogle Pay™とは?

A. 特定の端末を利用した決済サービスです。アプリからではなく、クレジットカードや電子マネーと連携して支払いをします。

Apple PayはiPhoneやApple WatchなどのApple社の端末、Google Pay™はAndroidのスマートフォンを利用した決済サービスです。クレジットカードや電子マネーを連携して、支払いを済ませます。

なお、 Apple Payは利用時にFace ID、Touch ID、またはパスコードの入力が必要なため、スマートフォンを紛失した場合も悪用されにくい点が安心です。セキュリティの高い電子マネーを使いたい方におすすめといえます。

電子マネーとクレジットカードを連携して使いこなそう

クレジットカードも電子マネーも便利な決済サービスです。両者を連携すれば、電子マネーのチャージや支払いにクレジットカードが利用でき、さらに便利に活用できるでしょう。

ただし、一般的なクレジットカードでは、電子マネーのチャージや支払いに対するポイント付与率が低かったり、対象外となる場合もあります。ラグジュアリーカードなら、いつでも一律の高い付与率でポイントを貯められるため、電子マネーとの連携がよりお得に活用できます。

ラグジュアリーカードは、「こんなことができたら」を叶えるクレジットカード。人生を自由にするクレジットカードで過ごす、新しい日々にご興味のある方、ぜひラグジュアリーカードをご検討ください。

ラグジュアリーカードについて詳しくはこちら