ビジネスカードを使うメリットとは?ブランド力を高める魅力満載なカードの選び方

仕入れや経費の支払いなど、会社経営にはさまざまな支払いが発生します。これらの支払いを効率化し、さらには企業のブランド力向上にもつながるのがビジネスカードです。この記事では、ビジネスカードの選び方から、ワンランク上のステータスを手に入れるラグジュアリーカードの魅力まで詳しく解説します。
Contents
ビジネスカード(法人カード)の対象者
一般的に「ビジネスカード」は、中小企業や個人事業主向けの法人カードとされており、経費精算の効率化や資金繰りの改善に役立ちます。また、福利厚生やポイントプログラムなどの特典が利用できるのも特長の一つです。
一方、大企業が利用する法人カードは「コーポレートカード」と呼ばれ、ビジネスカードよりも利用限度額が高く設定されていることも少なくありません。どちらも、企業活動に必要な経費の支払いに利用でき、経理業務の効率化や使い方次第でコスト削減に貢献します。
ビジネスカードを使うメリット
- 経費精算のフローが簡略化する
- キャッシュフローが改善する
- 付帯サービスや優待割引で経費を削減できる
- カードの利用限度額が大きい
ここでは、ビジネスカードを使うメリットについて解説します。個人カードと事業用カードを分けることで、経費精算の手間が大幅に軽減します。
経費精算のフローが簡略化する
ビジネスカードを利用すると、出張旅費や接待費など、さまざまな経費の支払いを一本化できます。従業員は仮払い・立て替え精算が不要で、経理担当者は精算処理の手間が軽減されるでしょう。個人事業主の場合は、個人用と事業用の支払いを分けることで、仕訳が楽になります。経理業務の効率化につながり、より重要な業務に集中できるようになります。
キャッシュフローが改善する
ビジネスカードを利用すれば、支払いまでに猶予期間ができるため、キャッシュフローが安定します。毎月決まった日に、カードの利用代金がまとめて引き落とされる場合がほとんどのためです。
また、経費の利用状況を一元管理でき、入金や出金の状況の把握が容易になり、支払い計画も立てやすくなります。会計システムと連携できれば、より効率的に管理できるでしょう。
付帯サービスや優待割引で経費を削減できる
ビジネスカードは、振込手数料の削減やポイント還元・マイル還元による経費削減効果が期待できます。例えば、貯めたポイントをマイルに交換しての航空券購入や、ホテル予約、グルメなどの優待割引に加え、会計ソフトの割引など、ビジネスシーンで役立つサービスが充実している場合も少なくありません。
ラグジュアリーカードを利用すれば、さらに充実したサービスが受けられます。国内外の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスや、24時間365日対応のコンシェルジュサービスなど、ワンランク上のサービスを受けられます。
カードの利用限度額が大きい
法人カードは、個人カードに比べて利用限度額が大きい点が特徴です。備品購入や広告費など、高額になりがちな事業支出も安心して支払えます。複数の経費をまとめて支払えるため、経理処理の手間も軽減できるでしょう。ただし、利用限度額は与信審査によって決定されるため、必ずしも個人カードより高くなるとは限りません。
ラグジュアリーカードなら、事前入金サービスを利用することで最大9,990万円まで利用可能。急な高額決済にも対応できるため、ビジネスチャンスを逃しません。
ビジネスにおすすめのラグジュアリーカードについて詳しくはこちら
ビジネスカードの導入・運用における注意点
- 審査が厳しい
- 年会費がかかる
- 運用ルールや管理体制を整える
次に、ビジネスカードを利用する際の注意点について解説します。ビジネスカードを取り入れる前に把握しておけば、対策できるでしょう。
審査が厳しい
会社の決算書などを求めるビジネスカードの審査は厳しい傾向にあるので、注意しましょう。一般的に法人カードでは売上、資本金、業績、さらには会社設立の時期などさまざまな項目で審査され、代表者本人の信用情報も審査の対象です。
ただし、代表者の信用情報のみを審査の対象とするカードはこの限りではないため、スタートアップ企業なども十分に審査に通る可能性があります。
スタートアップが法人カードを作成すべき理由と申し込みの注意点はこちら
年会費がかかる
一部のビジネスカードは無料で利用できる場合もありますが、一般的には年会費の支払いを行う必要があります。高額な年会費を払う場合は、無理なく払えるか、申し込み前に検討を行いましょう。一方で、年会費が高くてもポイントなどが貯まりやすいカードもあります。年会費以上のメリットを得られる場合も多いので、付帯サービスや特典を事前に確認しましょう。
運用ルールや管理体制を整える
従業員に対して追加カードを発行する場合は、事前にカードの管理方法や使用ルールを策定し、周知しておきましょう。ルールを作らずビジネスカードを利用すると、思わぬトラブルに発展するかもしれません。
何にビジネスカードを利用するかを明確にして不正利を防止し、会計システムと連動することで経理処理の効率化が進みます
ビジネスカードを選ぶときのチェックポイント
ビジネスカードを選ぶときの基準となるチェックポイントを記載します。カード選びにご活用ください。
□ポイント還元率は0.3%以上か |
□年会費は毎年無理なく支払える金額か |
□利用限度額は1カ月分の経費の2倍はあるか |
□利用頻度が高い付帯サービスがあるか |
□必要な枚数だけ追加カードは発行できるか |
法人カードを選ぶ際は、ポイント還元率と年会費のバランス、利用限度額、付帯サービス、追加カードの発行枚数などを考慮し、自社のニーズに合ったカードを選びましょう。ポイント還元率は一般的なカードで0.3~0.5%ですが、1.0%~の高還元率のカードは年会費も高くなる傾向があります。無理なく払えるか、それ以上のメリットがあるかの確認は欠かせません。
また、利用限度額は1ヶ月分の経費の2倍を目安に余裕をもって設定しましょう。カードを使う従業員数を事前に想定し、必要な枚数の追加カードが発行できるか確認することも大切です。
社会的価値を上げるカードを選ぶならデザインにもこだわりを
ワンランク上のビジネスカードは、企業の社会的価値や信用を高めるだけでなく、所有者のステータスを上げる効果も期待できます。近年では、従来の横型デザインに加え、スタイリッシュな縦型デザインも人気です。縦型デザインはカード決済端末機に差し込みやすく、機能性も兼ね備えています。
ラグジュアリーカードは、高級感のある金属製のナンバーレス縦型デザインを採用。洗練されたデザインは、ビジネスシーンでの印象を格上げします。
日本初の縦型金属製のラグジュアリーカードのラインナップを見る
ビジネスカードにおすすめ「ラグジュアリーカード」
世の中には、1万6千以上もの種類のクレジットカードがあると言われています。その中から1枚を選択するのはとても大変でしょう。
ビジネスカード選びに悩まれているのであれば、「ラグジュアリーカード」がおすすめ。すべての券種がMastercardⓇ最上位ステータスを誇り、日本初となる縦型金属製クレジットカードで、重厚感や高級感を備えて、ビジネスに彩りを与える存在です。
また、会食や接待の手配を24時間365日依頼できるコンシェルジュサービスや、事業PRを支援するサービスなど、あなたのビジネスをバックアップします。ラインナップを見ていきましょう。
【チタンカード】ラグジュアリーカードを初めて使う方へ
チタンカードは、はじめてのラグジュアリーカードに最適です。年会費は55,000円(税込)で、ポイントの還元率は1.0%。コンシェルジュサービス、VIPホテル優待などの利用が可能です。ブラッシュドステンレス加工の素材を使用したスタイリッシュなデザインで、あなたのビジネスを上質なものにします。
【ブラックカード】ラグジュアリーカードの魅力を存分に
ラグジュアリーカードが提供する新たな体験が存分に味わいたいなら、ブラックカードはいかがでしょうか。年会費110,000円(税込)で、ポイントの還元率は1.25%。ラグジュアリーカードが用意する基本的なサービスの利用はもちろん、会員限定のハイエンドなコミュニティに参加できます。ビジネスに無限の可能性が生まれるでしょう。
【ゴールドカード】最上級のラグジュアリーをあなたに
ゴールドカードは今までにない最高にラグジュアリーな体験をご提供。年会費は220,000円(税込)で、ポイント還元率は1.5%で高額利用を想定している方におすすめ。会員に自社のサービスや商品を無料でPRでき、あなたのビジネスを加速させます。24K製の「Yellow Gold」、日本限定カラーの「Rose Gold」の2つのデザインから選択できます。
ビジネスカードに関するQ&A
最後に、ビジネスカードに関するよくある質問に回答します。とくに、これからビジネスカードの発行を考えている方は参考にしてください。
Q. ビジネスカードと個人カードの違いは?
A. ビジネスカードと個人カードは、発行対象、利用目的、審査基準、利用限度額、付帯サービス、支払い口座など、さまざまな点で異なります。
ビジネスカードは、事業での支払いを目的に作られているため、個人事業主や一部の例外を除き個人での申し込みはできません。また機能面においては、利用限度額が大きい、会計ソフトと連携して経費処理が容易にできる、ビジネス向けの特典が豊富といった特長があります。複数枚を発行できる場合もあり、従業員へ追加カードを発行し、出張費や接待交際費の支払い時に利用さするケースも多いです。
Q. ビジネスカードは従業員でも発行できる?
A. 従業員は発行できません。
ビジネスカードを発行できるのは、基本的に会社の代表者です。一般の従業員の方が申し込みを行うことはできません。ラグジュアリーカードの場合、申し込み時には代表者の本人確認書類(運転免許証やパスポート)の提出と、オンライン本人確認システム「eKYC」を利用した本人確認を行うことで手続きをします。
Q. ビジネスカードは複数枚持っていた方がいい?
A. 基本的には、1枚あれば問題ありません。
ビジネスカードは複数枚を保有することもできますが、基本的には1枚あれば問題ありません。複数枚を所持することで、年会費がかさむ、カードの利用実績が分散し、ポイントが効率良く貯まらないなどのデメリットがあります。
一方で、支払い用途別にカードを分けたい場合や、万が一カードが利用停止になった際の予備として持ちたい場合、また異なる国際ブランドのカードを併用したい場合などには、複数枚の所有も選択肢に入ります。
ビジネスカードにはメリットが多数。ラグジュアリーカードも選択肢に
ビジネスカードを活用すれば、日頃の支払いでポイントを貯める、経費の精算が簡略化するなど、さまざまなメリットを享受できます。一方で、カードの選択を誤ると年会費の元を取ることが難しくなるため、ニーズや利用頻度に合わせたカード選びが重要です。また従業員用の追加カードを発行する際は、運用ルールの作成もしっかりと行いましょう。
ビジネスカード選びで悩まれているのであれば、3つの種類から選択できる「ラグジュアリーカード」がおすすめです。納税でのポイント還元、空港ラウンジの無料利用、経営者同士のコミュニティに参加など、ビジネスを円滑に進めるさまざまな特典を利用できます。申し込みもオンラインで完結するため、忙しい方でもすぐに入会が可能です。